[ クルーズ特集 ]

ザ・ラスト・プレミアムチャータークルーズ

にっぽん丸

最後の船旅を最高の思い出に

企画=原田知美/森上勝之 文=井上智之
  • イメージ イメージ

1990年に就航以来、多くの旅人をときめかせ、数々の思い出づくりをともにしてきた「にっぽん丸」が、来年5月、35年におよぶ大役を果たし引退します。稀代の名船とともに、高知へ、下関へと優雅にめぐり航くラストクルーズの機会をお見逃しなく。

  • イメージ イメージ

「にっぽん丸」を忘れない その思い出を、ずっと忘れない

「にっぽん丸」引退ーーその報に、1度でも乗船した皆さまはセンチメンタルな追想に浸り、1度は乗船を、と憧れを持っていた皆さまは痛恨の念を抱いたことでしょう。

ご案内するのは、そんな「にっぽん丸」を貸切っての、“ザ・ラスト・プレミアムチャータークルーズ”。当社主催による最後の船旅を飾るにふさわしい特別イベントも多彩に織り交ぜながら、最高の思い出づくりへと皆さまを誘います。

日本船ならではのおもてなしに心潤され、洋上と思えない美食でお客さまを虜にしてきた「にっぽん丸」。この客船が誕生したのは、クルーズ旅行の黎明期を迎えた1990年のこと。以来、35年にわたり、日本のクルーズ文化をけん引してきました。航行距離は、地球約133周分に相当する約533万キロメートル。クルーズ回数2,000回以上。国内外合わせた寄港数は400以上、お客さま乗船数60万人以上という途方もない実績が、「にっぽん丸」が愛され続けた証でしょう。

その魅力を広くお客さまに体験していただきたいという想いから、当社がはじめて「にっぽん丸」クルーズを催行したのは、2008年のこと。2012年からチャーターをレギュラー化し、今日に至ってきました。音楽をテーマにした旅、打ち上げ花火にこだわった旅など、そのいずれもが、私たちにとってもかけがえのない思い出です。

  • イメージ イメージ

そこで、今回の旅では、クルーズ担当やトラベルサロンをはじめ、さまざまな部門の社員が添乗員として同乗。「にっぽん丸」への感謝の想いとともに、有終の美を飾るクルーズを盛り立てていきます。

  • イメージ イメージ 35年間にわたり、日本のクルーズ文化を先導してきた「にっぽん丸」
  • イメージ スーペリアツイン(ステートルーム)一例
  • イメージ オーシャンダイニング「春日」
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

高知、下関をめぐり航く かけがえのないラストクルーズ

出航は、2026年3月10日。別れの季節であると同時に、旅立ちの季節でもある春先は、ラストクルーズにふさわしいタイミングでしょう。感傷と期待が交差するなか、横浜大桟橋で「にっぽん丸」に乗り込むと、笑みをたたえながら出迎えてくれるクルーやスタッフたち。そのきびきびとした所作や、さりげないおもてなしに、長年培われた名船の伝統と誇りを垣間見ずにいられません。

寄港地の高知、下関では、多彩なオプショナル観光を予定。また、この旅ではほとんど歩くことなく観光を満喫できる「ゆったり度3」の旅も設定していますので、お体の負担少なく寄港地の魅力にふれていただけます。

午後1時、「にっぽん丸」は横浜港を出港。ゆったりと寛ぎ、船内イベントを楽しみながら、4泊5日のラストクルーズを満喫していきましょう。