[ 国内特集② ]

「京都学 in Tokyo 2024」いよいよ開催

日本文化最高峰の講師陣に
その神髄を学ぶ

企画=大川喜史 文=大友園子
  • イメージ イメージ

茶道や華道、京舞など日本の伝統文化を、最高峰の講師から学ぶ「京都学」が、 今秋から5回にわたっていよいよ東京で開催されます。 悠久の歴史に根差した京都の伝統文化を学ぶ特別な体験に参加してみませんか。

  • イメージ イメージ

日本の古都・京都で育まれてきた 伝統と文化の神髄を知る「京都学」

1200年余りの悠久の歴史を有する古都京都。世界遺産に登録されている神社仏閣も多く、風情ある町並みや四季折々の自然風景といった独特の景観に日本文化の奥深さを感じます。名所旧跡のみならず、茶道や華道、能楽、そして京都ならではの京舞や京料理などの伝統文化は、日本を象徴する文化として、広く世界に知られています。こうした奥深い文化を、より深く知りたいと、京文化を体験される方も珍しくなくなりました。

さらに、単に京文化の見学や体験をするだけでなく、もう少し掘り下げて知りたい、学びたいという人も少なくありません。こうした日本文化や京都に興味を持つ一般の人々の学びの場として、2018年から京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)の公産学講座として、「京都学」が開講されてきました。

「京都学」とは、京都の地で育まれた伝統・文化を学び継承するために、広く一般市民が学べる「講座」です。

この講座では、京都で日本の文化がどのように発展したのか、そこで暮らす人々にどのような価値観を生み出し、それが現在までどのように継承されてきたかなど、「京都で育まれた日本の伝統と文化の神髄」をさまざまな切り口で学ぶことができます。具体的には茶道や華道、京舞、京料理、能楽といった、京都で育まれてきた、生活のなかに息づく文化・芸術を掘り下げて学び、それを現代に生きる自分たちの暮らしに活かしていくことを目的としています。

毎回、現在各界で活躍されている方々を講師に招き、歴史に根差した伝統文化に裏付けられた「京都」の魅力を学ぶ「京都学」。これまで京都会場のみで開催されてきましたが、今秋から「京都学in Tokyo 2024」(主催・京都芸術大学、公益財団法人日本文化藝術財団)と銘打って東京で開催されます。

  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

日本最高峰の講師に学ぶ特別の文化体験を

「京都学in Tokyo 2024」は「京都で育まれてきた日本の伝統と文化」をテーマに、11月から来年2月まで、全5回で学びます。それぞれ異なる分野の、重要無形文化財の保持者(人間国宝)をはじめとした日本文化最高峰の講師陣による講座です。

初回は11月9日開催の「茶道」。会場は明治神宮、講師に裏千家15代・前家元の千玄室さんを迎えて開催されます。初回にふさわしく講演に先駆け、明治神宮神楽殿で「祈願祭」が催されます。お清めのお祓い、祝詞が奏上された後に、巫女が神楽「倭舞(やまとまい)」を舞う様子をご覧ください。その後、通常非公開のお茶室「隔雲亭」で茶会、明治神宮参集殿で千玄室さんの講演を聞きます。茶会後は、講演までの間、「京懐石みのきち」で昼食をお楽しみください。

  • イメージ イメージ
  • イメージ 初回「茶道」で「祈願祭」が催される明治神宮 神楽殿
  • イメージ 「京都学 in Tokyo 2024」初回「茶道」の講演が行われる明治神宮参集殿

第2回は12月15日開催の「華道」。東京藝術学舎 外苑キャンパスを会場に、講座では華道家元池坊次期家元の池坊専好さんと、華道家・写真家の池坊専宗さんによる講演を聞きます。「池坊」は、聖徳太子創建と言い伝えられる六角堂頂法寺の坊の名。住職の住まいが、池のほとりにあったので「池坊」と呼ばれるようになりました。池坊からは室町時代中期に挿花の名手池坊専慶が出、後期には池坊専応がいけばな(華道)の理念を確立し、江戸中期に専定が様式を確立したとされています。講座当日は、講演の前に小石川後楽園の散策、「熊魚菴たん熊北店」で京料理の昼食をお楽しみください。

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ イメージ 東京藝術学舎 外苑キャンパス「京都学 in Tokyo 2024」第2回「華道」の講演会場

第3回は、来年1月18日に「京舞」を、第4回は2月1日に「京料理」を、第5回は2月15日に「能楽」を、いずれも明治記念館を会場に、それぞれ一流の講師を招いて開催します。最終回となる第5回は、講演後、明治記念館孔雀の間で立食形式の「交流会」を開催します。

また参加者特典として毎回異なる京都の伝統工芸品を贈呈、第2回から第4回には京都老舗料亭による特製折詰も楽しみです。お申込みは、各回それぞれで受け付けますので、興味のあるテーマだけのご参加もできます。一流の講師の講演を間近に聞ける贅沢な学びの時、日本の伝統文化を深く知る機会にぜひご参加ください。

  • イメージ イメージ 京の伝統工芸品(各回内容が異なります)
  • イメージ イメージ 京都老舗料亭による特製折詰(第1回と第5回は除く)
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ
京都学 in Tokyo 2024の詳細を見る