[ クローズアップ ]

春のセレナーデ号の船旅で楽しむ
オランダ・ベルギー

旅人を魅了する
名画の世界へ

企画=大泉千晶 文=小野瀬宏子
  • イメージ イメージ

2024年9月に開催された「オランダ観光レセプション」では、同国を代表する5つの美術館の担当者たちが参加し、それぞれの見どころや今後の展示企画などを紹介。今回はその内容とともに、オランダとベルギーの魅力に精通する元オランダ政府観光局日本支局局長、現ベルギー・フランダース政府観光局日本代表の中川晴恵さんをお迎えし、各美術館の特徴やおすすめの見どころについて企画担当・大泉千晶がお話を伺いました。

  • イメージ イメージ

美術館での絵画鑑賞が
オランダ旅行の大きな目的に

  • イメージ イメージ

オランダの美術館での日本人来館者は年々上昇

読者の皆さまは、オランダというと何を思い浮かべるでしょうか。色鮮やかなチューリップの花畑と風車の原風景、はたまた、市場に並ぶさまざまな種類のチーズ? もちろん、それらもこの国ならではの旅の楽しみですが、今回は日本人観光客数が上昇中の「美術館」にスポットをあててご紹介します。

今回お話を伺うのは、31年にわたりオランダ政府観光局に勤務された後、現在もオランダ・ベルギーの情報発信やPR活動などに深く携わっておられる中川晴恵さん。「オランダ観光レセプション」、「オランダセールスミッション」開催についても次のようにご紹介いただきました。

「このセールスミッションは毎年開催されています。オランダの美術館に年々、日本人の観光客が多く来場され、日本が重要なマーケットとなっているわけです」。

このように美術館を訪れる日本人観光客が増えている背景にはどんなことが影響しているのか、中川さんに訊ねてみました。

「フェルメールやゴッホなどの特別展が日本の大都市圏で巡回開催され、オランダの美術作品の人気が高まっていると思います。実際に、日本人の当該美術館入館者数は国別でみても上位で、日本人の美術に対する関心の高さがうかがえます」。

  • イメージ 中川晴恵さん(右)と大泉千晶(左)中川さん着用のスカーフはアムステルダム国立美術館のもの!
  • イメージ オランダセールスミッションは、オランダ大使館内で開催
  • イメージ イメージ

日本人が親しみやすい画題もオランダ美術の魅力に

同じヨーロッパでも、たとえばイタリアでは宗教画の名作が多くありますが、オランダ美術の特徴の1つとして、日本人に親しみやすい画題が多いという点がありそうです。

「オランダはプロテスタントの文化や市民経済の発展により、歴史的に絵画鑑賞が盛んに。宗教的絵画だけでなく、風景画や静物画など画題も豊富です。身近なものが描かれているというのも、日本人にとって共感しやすく魅力的なのかもしれません」。

こうしたお話を伺っていると、ぜひ現地で鑑賞してみたいという思いが盛り上がってきます。今回の観光レセプションに登場したアムステルダム国立美術館、マウリッツハイス美術館、クレラー・ミュラー美術館、ロイヤルデルフトミュージアム、エッシャー美術館では「オランダミュージアムスタンプラリー」も協同開催し、多くの方々の来訪をお待ちしています。

続いては各美術館の見どころについて、主な収蔵作品を誌上鑑賞しながらご紹介していきましょう。

  • イメージ イメージ

〈 アムステルダム国立美術館 〉

レンブラントの名作
『夜警』の修復作業は必見

  • イメージ イメージ

オランダが誇る美術作品の数々に感動

まずご紹介するアムステルダム国立美術館は、世界最大規模のレンブラントのコレクションや、稀少なフェルメール作品なども所蔵するオランダ最大級の美術館。昨年開催された「フェルメール特別展」の来場者は約280万人と大好評だったそうです。

  • イメージ イメージ フェルメールの『デルフトの小路』なども所蔵するアムステルダム国立美術館

「実は、私はプレスプレビューで入館できたので、非常に贅沢な時間で思い出深いです」と中川さん。大変貴重な、そして何ともうらやましいご体験です。フェルメール作品としては『青衣の女』や『デルフトの小路』が収蔵展示されています。  続いて、現在行われているレンブラントの『夜警』の修復作業についてもお伺いしました。

「ガラス貼りの部屋で修復作業が行われている様子を見学できます。なぜかというと、『夜警』は必ず一般公開されていなければならない、という決まりがあり、この作品だけは国外への持ち出しが禁じられています。このオランダの国宝をアムステルダム国立美術館へ行けば、どんな形でも見ることができるようにするため、修復作業も公開されているわけです。オランダの絵画修復技術の高さをその場で見られる絶好の機会でもあります」。

大規模修復については、ミラノにあるダ・ヴィンチの『最後の晩餐』やドレスデンにあるフェルメールの『窓辺で手紙を読む女』などで大きな発見がありました。現在、『夜警』はニスをはがす作業が行われているそうで、修復が進められるなかで、どんな新たな発見があるのか。レンブラントがこの作品に込めた“何か”と出あえるかもしれない、という期待も高まります。

  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ レンブラント作『夜警』
  • イメージ イメージ

〈 マウリッツハイス美術館 〉

特別入場観光で
名画と対峙する贅沢なひと時を

  • イメージ イメージ

息を呑むほどの美しさを ぜひ、現地でご体感ください

ハーグにあるマウリッツハイス美術館は、元々はヨハン・マウリッツの邸宅として建てられました。比較的小ぶりな作品が多く、じっくりとご鑑賞いただけます。作品の魅力を引き立てるような美しい壁紙も邸宅美術館ならでは。何といっても、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』が有名です。

「この作品は皆さんも1度は目にしたことがあるかと思いますが、たとえば図録などの印刷物で見るのと実物の作品とでは、色味がまったく異なります。表面の凹凸、光の反射具合など、やはり、ご自身の目で実物を見ることを強くおすすめしたいですね」。

  • イメージ イメージ

そして、現存するフェルメール作品で2点しかない風景画の1つ『デルフトの眺望』も、ぜひご覧いただきたい作品です。

「オランダへ行くと平坦な地形なので、空が大きく感じます。そういう風景をいつも見ているから、こういった空が大きく描かれた作品が生まれたのかなと。雲がかかっているところもオランダらしいですね」。ぜひ、オランダを訪れる際には、空にもご注目を。

また、こちらでの収蔵作品のうち、中川さんのお気に入りを訊ねると、人気作品の1つ、ファブリティウスの『ゴシキヒワ』を挙げられました。

 「小さな作品でかわいいですよね。それに、身近な題材である小鳥だけを描いた作品が欲しいという買い手がいたことに、当時のオランダ社会の成熟さを感じます」。こうした日本人にも親しみやすい画題の作品も、大変人気があります。ほかにもポッテル作『雄牛』の修復作業など、数々の見どころを特別入場観光でご満喫ください。

  • イメージ イメージ