[ クローズアップ ]

東日本も西日本も

ラグジュアリーバスで
ゆったりと

春爛漫の桜旅

企画=山口真司/山田五月/柳幸治/大川喜史/金子美佐子/塩田華世 文=吉田千尋
  • イメージ イメージ

つぼみがそっとほころぶ、そんな季節が待ち遠しい今。この春は、大型車両にわずか10席の優雅なバスで、花咲く風景のなかへ出かけてみませんか。東京発着の「三越伊勢丹プレミアムクルーザー(MPC)」と、西日本をめぐる同型バス「YuGa」で、移動も贅沢な時間になる旅をお届けします。

  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

樹齢400年超のしだれ桜が
華やかに彩る、身延山久遠寺

心やすらぐ山間の古刹で春の喜びに包まれるひと時を

さまざまな桜が咲く日本で、そよぐ風まで染めるかのような「しだれ桜」が特に好きという方は、きっと多いことでしょう。花便りが届きはじめる3月末、華やかなバス旅の先陣を切るのは、山梨県の身延山久遠寺です。

公共交通機関ではアクセスしにくい山間の古刹ですが、MPCならゆったりと寛ぎ、大きな窓から春景色を楽しんでいる間に到着します。

日蓮宗の総本山として知られる寺院は、どこまでも広大です。風格に満ちた本堂や五重塔などの伽藍が迎える境内を歩けば、幾本もの桜の木が新たな季節の到来を告げています。

威風堂々たる姿を見せる古木のなかでも、圧巻は樹齢400年を超えるといわれる2本のしだれ桜。祖師堂の傍らに立つ「妙法桜」と、仏殿の前を彩る「瓔珞桜(ようらくざくら)」を見上げれば、大きく包み込むような枝ぶりに息を呑みます。地面まで降り注ぐ桜色がしなやかに揺れるさまは、神々しいほどの美しさ。風と光で表情を変えるその姿を眺めるほどに、時がたつのを忘れてしまうことでしょう。

  • イメージ イメージ 「全国しだれ桜10選」に数えられる、身延山久遠寺の古木
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

貸切の葵舟や大井川鐵道SLなど旅の楽しみが広がる4コース

  • イメージ イメージ 大井川鐵道のSLに乗って桜のトンネルを走り抜ける

毎年好評を博している身延山久遠寺の旅は、4つのコースをご用意しました。静岡へ足を延ばし、遊覧船の「葵舟」で桜咲く駿府城のお堀をめぐるAコース。その旅程に加え、大井川鐵道のSLで桜のトンネルを走り抜けるCコース。絶景自慢の「日本平ホテル」に泊まるDコースでは、三嶋大社の桜もお楽しみいただけます。気軽に久遠寺の桜をご覧になりたい方には、日帰りのBコースもおすすめです。

時代を超えて人々をひきつけてやまない春景色を、ぜひご堪能ください。

  • イメージ 駿府城公園では葵舟でお堀をめぐり、石垣からせり出す桜を愛でる
  • イメージ 富士山と駿河湾を一望できる「日本平ホテル」
  • イメージ イメージ 参道や神池沿いが彩られる三嶋大社
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

高遠城址を染める可憐な桜を、
残雪の中央アルプスとともに

ここでしか見られない門外不出の桜と白銀の山の共演

見渡す限り広がる桜色。圧倒的なスケールで迎えてくれるのは、およそ1,500本もの桜の木です。

明治時代の廃藩置県で取り壊しとなった、長野県の高遠城。時が流れ、荒れ果てた城址に旧藩士たちが桜を植えたのがはじまりとされる高遠城址公園では、激動の歴史をすべて包み込むように壮大な景観が待っています。

ここで出あえる桜は、固有種で門外不出のタカトオコヒガンザクラ。広大な桜景色を織り成しながら、1つひとつの花はソメイヨシノよりも小ぶりでかわいらしい姿です。そして、遠くに見えるのは残雪の中央アルプス。まぶしい白銀と桜の共演をたっぷりと味わっていただきたく、この公園ではおよそ1時間半の散策時間を設けました。歴史に思いを馳せ、「天下第一の桜」と称される風景に浸りましょう。

  • イメージ イメージ 中央アルプスの残雪を背景に「天下第一の桜」が見られる高遠城址公園
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

モダンな建造物と桜を愛でるアートの発信地・清春芸術村

このコースでは、歴史の舞台をもう1つ訪ねます。芸術家の交流の場として発展してきた、山梨県の清春芸術村です。美術館などが並ぶエリアで存在感を放つのが、16角形のモダンな建造物。パリのエッフェル塔を手がけたギュスターヴ・エッフェルの設計による貴重な施設で、フランス語で「蜂の巣」を意味する「ラ・リューシュ」と名付けられたシンボルです。

この場所で春を告げるのが、30本のソメイヨシノ。大正14年、かつてこの地にあった清春小学校の落成記念に、児童たちが植樹したもので、美しいデザインの建物とともに絵画のような風景を描き出しています。その背景には、冠雪の南アルプス。歴史と文化の薫り、山岳風景とともに、春の彩りを存分に味わえるコースです。

  • イメージ 宿泊は、諏訪湖畔に佇む温泉と料理自慢の宿「かたくらシルクホテル」
  • イメージ 小学校があった時代の桜が今も咲く、清春芸術村©清春芸術村
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

桜のトンネルや菜の花との共演も見事な
赤城南面千本桜

どこか懐かしい、絵本のような景色のなかをのんびり散策

バスを降りて緩やかな上り坂をのんびりと歩けば、1,000本を超えるソメイヨシノの彩りが待っています。約1.3キロにわたる桜のトンネルを堪能できる群馬県屈指の名所、赤城南面千本桜。その名のとおり暖かな日射しをたっぷりと受ける赤城山の南面で、いち早く木々が芽吹く風景を訪ね、春の彩りを味わいましょう。

  • イメージ イメージ 赤城南面千本桜の幻想的な並木道

頭上まで桜に包まれる並木道だけでなく、周囲に咲く花々との共演も大きな魅力。約1時間の散策では、大地を鮮やかに染めあげる菜の花畑にも立ち寄ります。まばゆいほどの黄色と、柔らかな桜色、穏やかな春の空が絵本のような世界をつくり出し、日本の原風景を思わせる美しさです。

戦後まもない昭和30年代、地域の発展を願って植樹がはじまったとされる赤城南面千本桜。人々の想いを受け継いで半世紀以上守られる彩りを、心豊かに味わうひと時が待っています。

  • イメージ イメージ 鮮やかな菜の花畑とのコントラストが美しい赤城南面千本桜
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

軽井沢「万平ホテル」に宿泊 桜が埋め尽くす上田城跡公園へ

桜を満喫した余韻とともに宿泊するのは、軽井沢を代表するクラシックホテル。昨年10月に創業130年を迎え、伝統を守りながらさらに快適な空間へとリニューアルオープンした「万平ホテル」です。数多くの著名人に愛されてきた心地良いおもてなしとともに、豊かな自然を愛でながら優雅にお過ごしいただけます。

翌日は、上田城跡公園へ。言わずと知れた真田氏の名城跡を囲むように、およそ1,000本もの桜が園内を埋め尽くします。4月上旬は、スイセンなども美しい季節。公園のどこを歩いても春の彩りに出あうことができ、心が躍るひと時です。

壮大な春爛漫に抱かれる、上州と信州の旅を、ぜひお楽しみください。

  • イメージ イメージ 「万平ホテル」でクラシックホテルの真髄を堪能