[ 国内特集① ]

しっとりとお月見、雅やかに神楽、
そして古式ゆかしい秋祭り

風流な日本の秋を心に刻む

企画=後藤秀幸/伊藤麻美子/金子美佐子 文=井上智之
  • イメージ イメージ

燃えたぎるような夏から、“愁”を秘めた秋へ。めっきりと日暮れが早くなり、はらはらと木の葉が舞う季節の移ろいは、切なくも深い情感へと私たちを誘います。ご案内するのは、そんな日本の秋に行われる祭事を慈しむ旅。平安の世に迷い込んだかのような観月のひと時、神々の国・出雲での厳かな神楽鑑賞、そして飛騨高山・大津・京都で典雅な秋祭りをお楽しみいただける6つのコースをご用意しました。

  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

紫式部も心奪われた名月を
貸切船と石山寺の境内から

  • イメージ イメージ

紫式部が物語の構想を練った石山寺で優雅な「秋月祭」を

“今宵は十五夜なりけりと思し出でて、殿上の御遊び恋しく―”青年貴族が都から遠く離れた須磨で月を眺め、かつての暮らしを偲ぶこの1節(第十二帖『須磨』)こそは、紫式部が『源氏物語』の構想を練るべく参籠していた滋賀県・石山寺の名月からインスピレーションを得たと伝えられています。最初にご案内するのは、そんな紫式部ゆかりの古刹で毎年、旧暦8月15日を含む日程で催される「秋月祭」を愛でる旅です。

  • イメージ イメージ 『源氏物語』の構想を練るべく紫式部が参籠した石山寺の「月見亭」は、絶好の観月スポット
     画像提供:一般社団法人石山観光協会

滞在先の「びわ湖大津プリンスホテル」にほど近い港から、貸切船で石山寺へ。船上で奏でられる「よし笛」の音に耳を傾けながら、ふと見上げると澄み切った秋の夜空には、ぽっかり浮かぶ満月が。琵琶湖から流れ出る瀬田川の水面には、月明りが幻想的に揺らめいていることでしょう。

船は20分ほどで瀬田川の西岸に到着。石山寺の境内に足を踏み入れると、そこに広がるのは、行燈でライトアップされた幽玄なる世界です。紫式部が執筆したとされている「源氏の間」が一角に佇む本堂などでは、『源氏物語』に関連した催しが行われ、秋の夜を麗しく彩ります。

なかでも境内の上部にある「月見亭」は、歴代の天皇が訪れ名月を眺めたという絶好の観月スポット。平安時代後期に後白河天皇が石山寺を訪れる際につくられたとされています。紫式部も愛でた中秋の名月をしばし眺めながら、風雅なひと時をお過ごしください。

  • イメージ 秋の夜空に浮かぶ満月を愛でながら、貸切船で石山寺へ
  • イメージ 紫式部が物語のインスピレーションを得たという 石山寺の名月 画像提供:一般社団法人石山観光協会
  • イメージ イメージ

善水寺の葺き替え、近江牛懐石湖国の旅情を心ゆくまで

近江八景の1つとされる「石山の秋月」に酔いしれ、全54帖におよぶ『源氏物語』の壮大なロマンに思いを馳せた翌日は、湖南市の岩根山で、約1300年もの歴史を紡ぐ国宝・善水寺を訪問。50年に1度の檜皮葺(ひわだぶき)屋根の葺き替え作業を見学いただきます。檜の皮を加工した材料を竹釘で打ちとめていく古来の屋根葺き手法を間近にしながら、日本の伝統的な工法と先進技術を体感いただけるでしょう。

湖東の多賀町では、県有数の大社である多賀大社を拝観するとともに、名店「せんなり亭多賀別邸」で、近江牛懐石の昼餐を堪能するグルメなひと時をご用意しました。和牛の三大ブランドならではの細やかな肉質、はんなり甘い脂と芳醇な香りをご満喫ください。

  • イメージ 近江牛懐石の昼餐を名店「せんなり亭多賀別邸」で堪能
  • イメージ 50年ぶり、屋根の葺き替え作業がたけなわの国宝・善水寺を訪問
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

舟から愛でる名月に浮世を忘れる
京都・大覚寺での夕べ

  • イメージ イメージ

秋色に染まる京都で平安時代の優雅なるお月見を

時を超え、平安貴族たちと同じ場、同じスタイルで名月を観賞できるとは、なんとロマンに満ちたひと時でしょう。ときめきの舞台は、古都の嵐山に佇む大覚寺です。地元民が親しみを込めて“嵐電(らんでん)”と呼ぶ路面電車を貸切って、四条大宮駅から嵐山駅へと向かう道中も、ほっこり心和みます。

  • イメージ イメージ “嵐電”と呼ばれる路面電車で石山寺のある嵐山駅へ

平安時代初期、嵯峨天皇の別邸として建立された大覚寺。その古刹に佇む大沢池は、中国の洞庭湖を模してかたどったと伝えられ、現存する舟遊びの池としては最古のもの。当日は、この池に浮かべた龍頭舟に乗りながら、約1000年前と変わらぬ雅な観月のひと時をお楽しみいただきます。

夜が深まり一般観光客とて姿を消した大覚寺の境内を改めて見回すと、ここが京都の町中かと疑うほど。塀外に建物や電線、町の灯さえも一切見えない静寂の世界に包まれながら小舟に身をゆだねていると、微かに聞こえてくるのは、櫂が立てる水切り音と虫の音ばかり。そして漆黒の夜空には、名にし負う中秋の名月が儚げに輝くとともに、月光を受けて大沢池の水面と諸堂の輪郭が、おぼろげに浮かび上がる幻想美に、思わずため息が出ることでしょう。浮世を忘れるような風流な情景を、たっぷりとご満喫ください。

  • イメージ イメージ 大覚寺・大沢池に小舟を浮かべ、平安貴族のごとく風流なお月見を
  • イメージ 大覚寺「庭湖館」の奥の間には、慈雲尊者筆『六大無碍常瑜伽』の軸が
  • イメージ 月を望む場所に祭壇を設け、お団子などを供する「満月法会」
  • イメージ イメージ

運慶渾身の若き日の傑作を円成寺で拝観するひと時も

平安京で雅な観月を堪能したあとは、平城京として栄えたもう1つの古都・奈良へ。柳生街道随一の名刹・円成寺で、運慶作の国宝『大日如来坐像』を拝観していただきます。この仏像は、平安時代から鎌倉時代にかけて写実的で力強い仏像を数多く生み出した、天才仏師・運慶が20代の頃に手がけた傑作。東大寺南大門の『金剛力士像』に連なる、力感ほとばしる気迫を実感していただけることでしょう。

運慶の弾むような若々しさが満ちる仏像をより間近に拝観いただくために、円成寺では8年前に安置するお堂を相應殿へと遷座。凜としてエネルギーに満ちあふれた『大日如来坐像』の表情を、正面のみならず両側面からもじっくりとご覧いただけるようになりました。昼食のひと時は、旧奈良県知事公舎を改修した「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル奈良」で。大正レトロな建築美も趣のあるこのホテルで日本料理をいただきながら、2つの古都での旅の余韻にゆったり浸ってはいかがでしょうか。

  • イメージ イメージ 運慶が20代の頃に手がけた『大日如来坐像』を円成寺で拝観
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ