[ 海外特集① ]

圧倒される力強さも、
心癒される愛らしさも、そのままに

野生動物が暮らす大自然のなかへ

WildEarth
(ワイルド・アース)

企画=寺澤欣吾/原田優美子/津田学洋 文=吉田千尋
  • イメージ イメージ

どこまでも深いアフリカの森、果てしなく広がるサバンナ、南米の大湿原や、氷河がそびえるアラスカ……。地球という壮大な舞台では、想像を超える生命のドラマが繰り広げられています。驚きと感動があふれるその世界へ皆さまをご案内する旅が、「Wild Earth(ワイルド・アース)」です。

野生動物の観察ツアーといえば、体力的にハードな“冒険旅行”のイメージをお持ちの方も少なくないことでしょう。三越伊勢丹ニッコウトラベルでは、その印象を大きく覆し、快適な環境とゆとりある日程で、動物たちが生き生きと暮らす姿に出あえるツアーを実現しました。2024年に発表してご好評いただいた第1弾に続き、アフリカや南米、北米などを訪ねる第2弾の旅をお届けします。

体力的なご負担や荷づくりの手間をできるだけ少なくするために、今回も連泊が中心のゆとりあるスケジュールです。宿泊先は、大自然に抱かれた環境でありながら、快適にゆったりとお過ごしいただけるホテルやロッジを厳選しました。動物たちの生態を踏まえて、出あう確率の高いベストシーズンに訪れるのも特長です。観察するだけで終わるのではなく、ネイチャーガイドの詳しい解説付きで知識も深まり、より一層豊かな感動を味わっていただくことができます。

動物観察に加え、美しさに思わず息を呑む絶景ポイントや、自然と共存する村など、その土地ならではの観光も散りばめました。

力強い生命の営み、まだ見ぬ自然や文化にふれる非日常体験の旅。「Wild Earth(ワイルド・アース)」を通じ、地球という舞台の懐の大きさを、心から実感していただけることでしょう。

  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

荷物を持つポーターも手配!7名さま限定の貴重な旅

どっしりと座って群れを見守っているのは、「シルバーバック」と呼ばれるリーダー。若くて毛の黒いマウンテンゴリラたちのなかで、成熟して銀色に変わった凛々しい背中が威厳を放ちます。その近くでは安心しきったように母ゴリラが子どもをあやしたり、仲間同士でじゃれあったり……。勇ましい体格からは想像がつかないほど平和的で、愛情あふれる彼らの姿に、きっと驚かれることでしょう。

  • イメージ イメージ
  • イメージ リーダーを中心にグループで暮らすマウンテンゴリラたち。ストレスの少ない環境にいる野生のゴリラは、“煩悩のない人間”に例えられるほど性格が穏やか
  • イメージ 銀色の背中に威厳が漂う「シルバーバック」は、 群れの信頼を集めるリーダー

7名さま限定でご案内するのは、野生のマウンテンゴリラに出あえるルワンダの旅です。世界で約900頭、ルワンダ周辺の3カ国のみで生息する希少動物のマウンテンゴリラは、かつて絶滅の危機に瀕したことも。彼らを密猟などから守り、生態を研究するために、レンジャーたちがそれぞれの群れを毎日観察しています。

マウンテンゴリラを探すトレッキングでガイドを務めるのは、彼らの活動範囲を把握しているレンジャーたち。数時間の道のりを身軽に歩いていただくため、荷物を持つポーターも、お1人に付き1名手配しました。

レンジャーとの厚い信頼を築いているマウンテンゴリラたちは、7、8メートルほどの距離まで近づいても表情が穏やかです。ありのままの暮らしぶりを見ることができ、時には子どもが足元を駆け抜けることも。言葉に尽くせないほどの愛しさと感動が、絶え間なく押し寄せてくる体験です。

  • イメージ イメージ 金のマントをまとったようなゴールデンモンキーにも出あえる
  • イメージ ゴリラトレッキングは1日3~6時間ほど歩き、約1時間観察ができる
  • イメージ 交代でカゴに乗ることで移動しながら休憩も
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

拠点のホテルで3連泊のゆとり野生のゾウやキリンの観察も

マウンテンゴリラ観察の拠点となるのは、トレッキングをするヴォルカン国立公園近くの「インガギ・パーク・ビュー・ロッジ」です。ゴリラが生息するサビニョ山を庭先から望むロッジタイプのホテルで、ゆったりと3連泊の滞在を楽しみます。

旅の後半は、アフリカゾウやキリンなどが観察できる、アカゲラ国立公園へ。サファリカーやボートに乗って野生動物の楽園を堪能し、公園内のホテルで2連泊します。湖や森が眼下に広がるホテルからの眺めも格別です。

貴重で心温まる出あいが待つルワンダの旅は、雄大な自然の風景とともに忘れ得ぬひと時となることでしょう。

  • イメージ 湖と森の壮大な景色が広がるアカゲラ国立公園のホテル「マンティス・アカゲラ・ゲーム・ロッジ」
  • イメージ ゴリラ観察の拠点となるヴォルカン国立公園近くの「インガギ・パーク・ビュー・ロッジ」客室
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

サバンナを一望するホテルで3連泊し、特別な環境を堪能

新鮮な草を求め、サバンナを大移動するヌー。大地を揺るがすような彼らの姿がマサイマラ国立保護区で見られる絶好のシーズンを狙った、ケニアの旅をお届けします。さらにこのエリアの動物観察といえば外せないのが、いわゆる「ビッグファイブ」、ライオン、アフリカゾウ、ヒョウ、サイ、バッファローです。三越伊勢丹ニッコウトラベルでは、アフリカを象徴するビッグファイブとの出あいも、より深く豊かな体験として楽しんでいただくことにこだわりました。

  • イメージ イメージ 7月~10月は、100万頭以上ともいわれるヌーがマサイマラに大移動

その1つが、ありのままの動物たちが見られる滞在先です。マサイマラ国立保護区の「マラ・セレナ」は、大草原の中心に佇むホテル。移動するヌーが水しぶきを上げながら飛び込むマラ河と、サバンナを一望する風景のなかで、人の存在など気に留めることなくのびやかに暮らす動物たちのドラマを目の当たりにできます。国立保護区内のサバンナを駆け抜けるサファリドライブとともに、このホテルの贅沢なロケーションもたっぷりと味わっていただきたく、3連泊というゆとりある滞在を叶えました。

  • イメージ イメージ サバンナが広がる壮大な景色のなかで滞在できる「マラ・セレナ」
  • イメージ イメージ

敷地内に動物たちの水場夜の生き物も観察できる

旅の最後に訪れるアバーディア国立公園では、いながらにしてサファリの環境が満喫できる「ジ・アーク」に宿泊します。敷地内にある水場は、ゾウやバッファロー、クロサイなどが昼夜を問わずやって来るオアシス。観覧デッキでのんびりと寛ぎながら、動物たちの姿を楽しめるのも、このホテルの醍醐味です。夜には動物が訪れたことを知らせるブザーが鳴るので、貴重な生き物に出あえるチャンスも。

アンボセリ国立公園では、キリマンジャロを望む「ソパ・ロッジ」に2連泊します。アフリカ大陸最高峰の美しさとともに、大小さまざまな動物たちが見られる楽園を味わいましょう。

長時間の陸路移動は避け、2度の航空機移動を挟んで最大8回のサファリドライブを予定するなど、お疲れなく広大なサバンナを満喫していただける工夫も凝らしています。ゆったりと快適に、動物たちの力強さを肌で感じることのできる旅をご堪能ください。

  • イメージ イメージ 水場にやってくる動物たちをデッキから観覧できる「ジ・アーク」
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ