[ 海外特集② ]

地中海世界から大航海時代へ

歴史に彩られた
美しい島々を旅する

企画=南家知文/森脇潤/我満弘充 文=大友園子
  • イメージ イメージ

紺碧の空と海が、訪れる人々を魅了する南ヨーロッパ。地中海や大西洋に浮かぶ島々は、温暖な気候に恵まれたリゾートとして世界中から多くの人々を迎えています。一方、そこはまさに長い長いヨーロッパに流れる歴史の壮大な舞台でもありました。 ひと足早く春を迎える島々をめぐり、悠久の歴史にもふれる旅に出かけてみませんか。

  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

地中海の真ん中で歴史を刻み
先史時代の巨石神殿が佇むマルタ

地中海。そこはヨーロッパとアフリカ、そしてアジアが出あう海。太古の時代から、海につながれた人々の暮らしや、温暖な気候に恵まれた自然の美しさや豊かさは、時代を超えて多くの人々の憧れでもあります。今回は、そんな魅力あふれる地中海の島々を、時の流れに沿ってめぐっていきましょう。

  • イメージ イメージ 地中海に浮かぶ島国マルタ共和国の首都ヴァレッタ。城壁も建物もマルタストーンで築かれている

まずご紹介するのは、地中海の真ん中に位置する島国マルタ共和国。シチリアから南にわずか約93キロの位置にマルタ島、ゴゾ島、コミノ島からなる小さな島国です。陽光降り注ぐ明るい海、入り組んだ入り江など風光明媚な光景が暮らしのすぐそばに広がり、リゾートとしても大変人気があります。その一方で、その地理的な位置からも分かるように、この小さな島国は悠久の歴史の宝庫でもあります。

ヨーロッパの歴史というと、エーゲ文明から語られることが多いですが、マルタ共和国を構成するマルタ本島やゴゾ島には、エーゲ文明より古い時代、紀元前3500年頃から巨石を使った神殿がつくられていました。マルタ共和国の首都ヴァレッタ近郊にあるタルシーン神殿や、ゴゾ島にあるジュガンティーヤ神殿などは、世界屈指の歴史・文化遺跡といえるでしょう。エジプトのギザのピラミッドよりも古い時代にどうやってこのような巨石を運び、組み上げたのかは、いまだ謎に包まれたまま。巨人がつくったという伝承にも、思わずうなずいてしまいます。

  • イメージ イメージ マルタ島の北西にあるゴゾ島のジュガンティーヤ神殿。古代ギリシャ以前の遺跡をガイドの説明を聞きながら見学

そうした遺跡の1つ、閑静な住宅街にあるハイポジウム地下神殿を訪れると、ひと際不思議な印象を受けるかもしれません。そこは、石を積み上げたのではなく、岩盤を削って造られた神殿です。よく見ると、丸天井や壁が実に滑らかに削られていて、その技術の高さに驚かされます。

  • イメージ ハイポジウム地下神殿で発掘された『眠れる女神』などは国立考古学博物館で見られる
  • イメージ 見学者は1日70人に限定されている地下の岩盤を削って造られたハイポジウム地下神殿
  • イメージ イメージ

女神アフロディーテ誕生の地
伝説の島キプロス

地中海の最東部に位置する島国キプロス。四国の半分ほどの大きさですが、古くから交通の要衝でした。約1万年といわれる古い歴史があり、その記憶を伝える遺跡が点在しています。

キプロスを象徴するような場所が、女神アフロディーテが生まれたとされる静かな浜辺ペトラ・トゥ・ロミウ海岸です。神話によれば、クロノス(ゼウスの父)が、その父である天空神ウラノスの体の一部を切り取り、海に投げ捨てたところ、そこから泡が湧き、泡のなかからヴィーナス(アフロディーテ)が生まれました。この場面を描いたのがフィレンツェのウフィッツィ美術館にあるボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』です。ヴィーナスは泡のなかで成長し、西風に吹かれ、ほたて貝に乗ってキプロス島に上陸したとされています。抜けるような青空と、吸い込まれるような藍色の海の間に、ポツンと残された白い岩を目の前にして、「ここが女神の生まれた場所」と言われれば、「そうなのかもしれない」という気にもさせられる、そんな場所です。

  • イメージ 愛と美の女神ヴィーナス(アフロディーテ)が生まれたとされるキプロス島のペトラ・トゥ・ロミウ海岸
  • イメージ ウフィッツィ美術館所蔵のボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』

一方、かつてキプロスの都だった賑わいを彷彿とさせるのが、パフォス遺跡。ここは、ギリシャからローマ時代にかけて、キプロスの政治・行政の中心でした。新約聖書にも使徒パウロが伝道に訪れた地として登場しています。大豪邸だったディオニソスの館には、鮮やかなモザイク画が残されています。ガイドの説明を聞きつつ遺跡をめぐっていると、かつてここが港町だったころの賑わいぶりが聞こえてくるようです。

現代のキプロスは、全長約180キロにわたるグリーンラインによって、北キプロスと南キプロスに分けられています。首都ニコシアのグリーンラインは徒歩で越えることができ、雰囲気の違いを体感することもできます。

  • イメージ イメージ ギリシャ神話をモチーフにした緻密なモザイク画も見られるパフォス遺跡
  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

文明の十字路シチリア
絶景の遺跡や列車の旅も満喫

地中海の島々のなかでも最も大きく、古来、「トリナクリア」(3つの岬)と呼ばれたシチリア。古代にはギリシャ、そしてローマ帝国、中世にはアラブ、そしてノルマン、近世にはスペイン、そして現在はイタリアの領土で、地中海世界の歴史を感じられる島です。白い噴煙をたなびかせる美しいエトナ山や、のんびりと草を食む羊の群れを眺めながら、田舎道をドライブしていると、「そんな歴史があったのか」と意外に思われるかもしれませんが、ここは、かのゲーテに「イタリアの鍵」と書かせた島。今も空と海と山が織り成す風景のなかへ歩みを進めるごとに、歴史の残照に出あえます。

2月、アフリカに面した海を望む街アグリジェントでは、アーモンドの花が見頃を迎え、「神殿の谷」と呼ばれる神殿が並ぶ地区を散策するにも良い時期です。そのなかでも必見は、ドーリア式のコンコルディア神殿。ギリシャ神殿の見本のような形を今も残しているのは、長らく教会堂として転用されていたからといわれています。

  • イメージ イメージ シチリア・アグリジェントの海を望む高台に佇むコンコルディア神殿

世界的な保養地でもあるタオルミーナ。ダイバーたちを描いた映画『グラン・ブルー』の舞台としても知られています。この街に残るギリシャ劇場は、背景にエトナ山が見える構図もすばらしく、大変人気があります。ローマ時代に円形闘技場に改築されました。

  • イメージ 紀元前3世紀頃に造られたタオルミーナのギリシャ劇場。エトナ山とイオニア海の絶景が広がる
  • イメージ ピアッツァ・アルメリーナのカサーレ荘には、見事なモザイク装飾を施された部屋が残されている

映画といえば『ゴッド・ファーザー』の舞台となったのが州都パレルモです。シチリア最大の都市にして、アラブやノルマンの支配を経て異なる文化の影響を色濃く残す街。黄金のモザイクが輝くノルマン王宮のパラティーナ礼拝堂はその代表的な建築物で、床のモザイクや鍾乳石模様の天井などに各文化の融合も見られます。

鉄道の旅で多彩なシチリアの自然を身近に眺めるのも楽しみ。たとえば北部の海沿いを走るシーサイド列車、エトナ山の景観をより身近にできるエトナ山周遊鉄道など、車窓を過ぎる雄大な景色を列車から眺めるのも一興です。

  • イメージ パレルモの王宮の2階にあるパラティーナ礼拝堂。天井、壁、床一面を飾る金箔モザイクに圧倒される
  • イメージ シチリアの雄大な自然景観を満喫できるエトナ山周遊鉄道