[ 海外特集① ]
世界最長の大山脈
アンデス
インカ帝国を生んだ驚異の自然
企画=寺澤欣吾/篠原陽子
文=佐藤淳子 取材協力=西ヶ谷光彦さん
南米大陸の西側を縦断する世界最長の山脈、アンデス。激しい造山運動で誕生したこの巨大山脈とその周辺には、ウユニ塩湖や“風の大地”パタゴニア、アマゾンの熱帯雨林など、唯一無二の自然景観が広がります。世界に類を見ない高地文明が栄えたのもこの地でした。マチュピチュをはじめとする数多くの遺跡からわかるのは、文明の水準の高さ。このような高度な文明が生まれたアンデスとはいったいどのような地なのか。アンデスを知れば、南米への旅はより興味深いものとなりそうです。
*本文中、太字にしている地名は、ツアーで訪れる場所です。
地球史上最速で生まれた
巨大山脈
海底が山の頂へ ウユニの幻想的な光景
南米大陸の西側を南北に縦断するアンデス。全長約7,500キロにおよぶ世界最長の山脈には、富士山を遥かに上回る標高6,000メートル以上の高峰がひしめいています。この巨大山脈は、緯度と高度の組み合わせによって一帯に多様かつ唯一無二の自然景観を生み出しました。
たとえば、ボリビアの南西部、標高約3,700メートルに位置するウユニ塩湖。見渡す限り続く白銀の平原は、まさにここでしか見られない圧巻の光景です。1月から3月にかけての雨季には、うっすらと水をたたえた塩湖が空の青を映し、空と湖の境目が消えた幻想的な空間となります。
-
造山運動で海底が持ち上がったことでできたとされるウユニ塩湖
それにしても、なぜこれほどの高地に大量の塩があるのか。実は、この理由にこそ、大山脈誕生の秘密があります。南米大陸はかつて平坦な地でした。それが約4,000万年前、海のプレートが大陸のプレートに激しく衝突して沈み込みます。プレートの衝突は地球各所で起きていますが、南米大陸が特異なのは、その沈み込みの速さ。急激な衝突によって大地は大きく隆起、巨大な山脈となり、海底が山の上まで持ち上がって塩湖が誕生したのです。
ボリビアのラパス郊外にある月の谷も、アンデスを代表する圧巻の景勝地です。その名は、アポロ11号のニール・アームストロング元宇宙飛行士が「月面のよう」と言ったことから付けられたとされますが、乾燥した薄茶色の土とゴツゴツした岩が広がる荒涼とした様は、まさに違う星に来てしまったかのような風景です。
河の出口が太平洋から大西洋へ 山脈の誕生で流れが変わった
世界最大の流域を有するアマゾン河の源流もアンデスにあります。多くの水系と支流を持つこの河の水源については諸説ありますが、最も遠い水源はペルー南部、標高約5,597メートルのミスミ山とする説が有力です。
アンデス山脈から大西洋に流れ出るアマゾン河。その流域、つまり大陸の東側に広がる熱帯雨林が生物多様性に満ちた場所であることは周知のとおりでしょう。ただ、山脈ができる以前、河の出口は太平洋側にありました。山の隆起のスピードに侵食が追い付かず、太平洋への出口を失い、内陸に巨大な湖が誕生。それが現在のアマゾン盆地で、その後、出口が大西洋側に変わり、流域に広大な熱帯雨林が形成されていったのです。
-
アマゾンの森に建つロッジ。ここを拠点にナイトサファリも楽しめる
ブラジルのイメージの強いアマゾンですが、水源のあるペルーも国土の半分以上はペルー・アマゾンと呼ばれる広大な熱帯雨林。プエルト・マルドナドの南に広がるタンボパタ自然保護区は生物相の濃さで知られ、珍しい動物や植物、鳥類などを観察しに、世界から研究者や写真家たちが訪れています。
-
生物多様性の宝庫であるペルー・アマゾン。プエルト・マルドナド近郊に広がるタンボパタ自然保護区のアマゾンクルーズではカピバラやカイマンなどさまざまな野生動物と出あえる
巨大山脈と偏西風が生んだパタゴニアの氷河と大草原
南米大陸の南に広がるパタゴニアの風景の成り立ちにも、アンデス山脈が大きな役割を果たしています。世界有数の氷河地帯であるパタゴニア氷原は、南極からの湿った偏西風が西にそびえる山脈に当たり、雪を降らせてできたもの。南北2つの氷原を結ぶ氷の大回廊が、有名なペリト・モレノ氷河をはじめ、いくつもの氷河の源流となっています。一方、山脈に当たって湿気を失った偏西風は、山の東側を乾燥させ、荒涼とした大草原を生み出しました。
-
ペリト・モレノ氷河を擁するロス・グラシアレス国立公園
-
アンデス山脈に当たる偏西風によって形成されたパタゴニア氷原。南極大陸、グリーンランドに次いで世界で3番目に大きな氷の塊
パタゴニアではアンデス山脈自体も独特の姿を見せます。その1つが登山家憧れの名峰、フィッツロイ。硬い花崗岩が長い年月をかけて隆起していく過程で風雨にさらされ、天を突くような針峰群ができました。
-
パイネ国立公園。険しい花崗岩の峰々が連なるクエルノス・デル・パイネ
-
パタゴニアの名峰フィッツロイとその山麓
-
パタゴニアの名峰、フィッツロイ。先住民の呼び名「チャルテン(=煙を吐く山)」のとおり、峰の周囲を雲が渦巻くように流れていることが多い
急峻な山々のイメージの強いアンデスですが、スイスアルプスのような景観が広がるエリアもあります。それが、チリとアルゼンチンの国境地帯にある北パタゴニア。チリのプエルトパラスからアルゼンチンのバリローチェまで、クルーズとバスで美しい湖を愛でながら横断する「アンデス越え」は、レイク・クロッシングと呼ばれ、人気の観光ルートとなっています。
-
「南米のスイス」と呼ばれる北パタゴニアのバリローチェは、スイスなどからの移民が開発したリゾート
-
自然景観だけでなく街もスイスアルプスの趣
-
「チリ富士」とも呼ばれるオソルノ山。船やバスを利用した「アンデス越え」の途上で目にすることができる
アンデスに花開いた
文字なき文明
ナスカの地上絵が表すものは?南米各地に栄えた古代文明
アンデス山脈とその周辺には、高度な文明がいくつも誕生しました。よく知られるのはインカ帝国ですが、帝国の歴史は1532年にスペインの侵略を受けるまでのわずか1世紀。アンデスでは、帝国誕生の4,000年以上も前から各地に独自の文化が花開いてきました。紀元前3,000年頃にはすでに神殿が建てられていたことがわかっています。ペルーの首都、リマの市街に残るワカ・プクヤーナ遺跡は、紀元前から7世紀頃に栄えたリマ文化のもの。日干しレンガを積み上げてつくられたピラミッド状の巨大な遺跡は、宗教儀式を行う場所でした。
-
リマ市街にあるワカ・プクヤーナ遺跡。インカ帝国以前につくられた巨大なピラミッド状の建築物
海沿いの砂漠地帯で発見が続く有名なナスカの地上絵はリマ文化とほぼ同時期に栄えたナスカ文化のものです。1920年代になるまで世に知られなかったのは、絵が大きすぎて地上から認識できなかったため。なぜこれほど巨大な絵が地上に描かれたのか、動植物の絵や幾何学模様が意味するものは何なのか。いまだ多くが謎のままです。
言葉の異なる80以上の民族を統一し、繁栄を極めたインカ帝国は、こうしてアンデス各地で花開いた個性豊かな文明の集大成でした。
インカ帝国がいかに高度な文明を有していたかを示す遺跡はアンデス各地に存在していますが、なかでも有名なのはマチュピチュ遺跡でしょう。成型された石を積んだ石垣は紙1枚通さない精巧さ。水路も築かれています。1911年、アメリカ人冒険家ハイラム・ビンガムによって広く知られるようになった時、これほど高度な文明が標高約2,400メートルもの高地に展開されていたことに世界は驚嘆しました。
-
いまだ謎の多いナスカの地上絵。地面に浅い溝を掘って地表の黒い石を取り除き、明るい岩肌を露出させることで線が描かれた
世界最長の大山脈 アンデス
1,000万人が暮らした一大帝国インカの秘密
しかし、世界を見渡せば、文明の栄えた場所のほとんどは大河沿いの平野。なぜインカは高地に世界にも稀な文明が築けたのか。わずか50年ほどの驚異的なスピードで統一を遂げた帝国には、最盛期には約1,000万人もが飢えることなく暮らしていたとされます。
その理由の1つは農業の推進でした。灌漑と石積みの高度な技術を駆使して段々畑をつくり、傾斜のある山肌を農地に変えました。農地に適さない山地の多さを逆手にとり、山頂に近い寒冷地にある畑ではジャガイモ、暖かい下の畑ではトウモロコシといったように、標高差を利用して多様な作物を育てたのもインカの知恵。山上に続く段々畑はマチュピチュでも見られます。農業技術の開発や、種まきの時期を知るための観測を行っていたこともわかっています。クスコとマチュピチュの間に位置するウルバンバ渓谷には、インカの聖なる谷と呼ばれる一帯がありますが、そこに残るモライ遺跡はインカ帝国の農業実験場だったとされています。
-
円形状に段々畑が連なるモライ遺跡。インカの人々が農業実験をしていたといわれている
-
ペルーの都市クスコ。100年の栄華を誇ったインカ帝国の都が置かれていた
-
インカ帝国の遺跡の代名詞ともいえるマチュピチュ。周囲の広い範囲に石積みの段々畑が連なる
さらに、首都クスコとアンデス各地の間には、道路網「インカ道」を整備し、道沿いに設けたコルカと呼ばれる保存庫に作物を備蓄しました。
インカは、こうして環境を整え、技術や作物を与えることで多くの民族を味方にし、一大帝国となったのです。
しかし、この大帝国もスペインによる侵攻であっけなく滅亡します。帝国の発展に寄与したインカ道は、侵略者にとっても都合の良いものだったのでしょう。大陸に持ち込まれた疫病も滅亡の一因となりました。砦の跡が残るペルー南部のオリャンタイタンボは、スペイン軍の攻撃でインカ軍が放棄したとされる遺跡です。
-
インカ帝国の砦の跡が残るオリャンタイタンボ。スペイン軍の攻撃を受け、インカ軍は放棄を余儀なくされた
世界にも希な文字なき文明 今後の研究に高まる期待
アンデスで栄えた文明は、文字をもちません。それゆえこれまで歴史の研究は、侵略者であるスペイン人の残した年代記を中心に行われてきました。しかし近年、考古学的データによる検証が進み、従来の常識が覆されつつあります。天空都市とされていたマチュピチュが皇帝の冬の別荘だったことも後の調査でわかってきたことです。これからどのような事実が明らかになるのか。謎多きアンデス文明への興味は尽きることがありません。
-
チリの首都、サンティアゴ。スペインの支配下で新しく建設された
-
すり鉢状の地形が特徴の街、ラパスは世界で最も標高の高い首都(憲法上の首都はスクレ)として知られる
伝統を今に伝える
アンデスの民
色鮮やかな民族衣装は民族のアイデンティティ
古代より各地に高度な文明を発展させてきたアンデス地方。スペインによる植民地支配により、アンデス文化の多くが失われてしまいましたが、今に受け継がれる伝統もあります。
高地に暮らす人々が身に付ける色鮮やかな民族衣装もその1つ。アンデスでは、インカ帝国以前の時代から紫トウモロコシや虫、木の皮や植物の葉、鉱石などを利用した天然染料で衣服を染色していました。民族ごとに特徴をもつ衣装は、民族のアイデンティティともいえます。
インカの聖なる谷には、こうしたアンデスの伝統を守る暮らしを続けている村があり、観光客に伝統文化の一端を体験させてくれます。たとえば、村の特産品である羊毛を紡いでつくる織物の織り方や、染料にする植物などが見学できるのは、伝統の織物づくりを今に伝えるチンチェーロ村。インカ帝国を支えたケチュア族が暮らすミスミナエ村では、村人たちによる伝統舞踏や太陽と大地に捧げるインカの儀式などが見られます。
-
インカ帝国をつくったケチュア族の末裔が暮らすミスミナエ村。伝統舞踊や儀式が見られる
音楽とともに生きてきた民 日用品や動物も楽器に
古代アンデス文明からインカ帝国へ、そしてスペインによる植民地支配、アフリカからの黒人の流入とアメリカによる圧政。こうした歴史は、アンデスの地に独特の文化をもたらしました。音楽も例外ではありません。『コンドルは飛んで行く』の哀切に満ちた音色で知られる縦笛ケーナ、長さの異なる竹を並べてつないだサンポーニャをはじめ、楽器の種類も多彩です。サボテンやヒョウタン、アルマジロの甲羅など、どんなものでも楽器にしてしまうのがアンデスの人々。楽しい時も苦しい時もアンデスの民は音楽とともにありました。
-
竹を並べてつなげたサンポーニャをはじめ、アンデスの民族楽器は素材も形状も多彩
地球の裏側、南米へ
高地の旅もゆったり快適に
高地順応で高山病を予防 マチュピチュも負担なく満喫
日本から見れば地球の裏側にある南米大陸。しかも観光で訪れる街のなかには高所に位置する地もあります。南米は魅力的だけれど、日本からの移動距離や現地の高度を考えると心配で……。そんなふうに二の足を踏んでいる方がいらっしゃるかもしれません。当社では、そんな皆さまのご不安を払拭すべく、快適にお楽しみいただける南米の旅をご用意しました。
日本からの往復は、フライトスケジュールに合わせ、中継地で無理なく休息する旅程としています。現地に早く到着しても、お疲れが溜まって肝心の観光がお楽しみいただけなければ本末転倒。到着までの日程に余裕を持たせ、無理なく体調を整えていただけるよう工夫しました。現地では、連泊を基本に、ゆっくり観光していただけるスケジュールを組んでいます。
高山病についても入念に対策をしています。ウユニ塩湖へは、標高約4,100メートルにあるポトシの街経由で片道7、8時間かけてバスで行くツアーも少なくありませんが、バス移動によるお疲れを避けるため航空機で移動。さらに、到着するラパス空港が標高約4,000メートル、目指す塩湖が標高約3,700メートルと高地のため、宿泊地は標高約2,850メートルのメカパカ村としました。高所に順応いただくと同時に、人気の高原リゾートホテルでゆったりお過ごしいただけます。
-
高所にあるウユニ塩湖を訪れる前に、標高約200mのプエルト・マルドナドでの連泊の後、標高2,850mのメカパカとウルバンバで計3泊して高地に順応
人気のマチュピチュを訪れる旅は、「南米周遊」に加え、歩く距離を極力抑えた「ゆったり度2」のコースも設定しました。高地順応のため、ペルーに入国した後、高度の低いリマに2泊するほか、標高3,000メートル以上の場所には宿泊しない旅程を組んでいます。肝心のマチュピチュ観光では、段差の少ないルートをご案内するほか、日本語ガイドに加え、現地でお客さま3〜4人あたり1人のアシスタントを特別に手配する予定です。お荷物の運搬、歩行の補助、後方からの見守りなどでお客さまをサポートします。
-
マチュピチュやクスコの観光の際は、まず標高0mのリマに連泊して体調を整え、標高の高いマチュピチュ遺跡とクスコは観光のみとする旅程に
日本からの距離や高度への不安から、南米への旅をあきらめているという方は、この機会に、ぜひご検討ください。
*******************
〈予約制〉
南米旅行説明会とアンデス音楽の鑑賞
*******************
ひと言で「南米」といっても、地域ごとに気候や楽しみ方には違いがあります。当日は、画像を交えながら南米5コースの旅行事情についてご案内。さらに、ゲストによるペルーのお話や、アンデス民族楽器の演奏もお楽しみいただきます。ぜひ、ご来場ください。
日 時:9月11日(木)13:00より
会 場:三越伊勢丹ニッコウトラベル 東京営業所ゲストルーム
アクセス:半蔵門線・銀座線三越前駅B4出口またはA2出口より徒歩約2分
ご予約・お問合せ:三越伊勢丹ニッコウトラベル
東京営業所 TEL:03-3276-0111
(営業時間:9:30~17:30 休業日:土・日・祝日)
詳しくはこちらをご覧ください。