[ セレナーデ時間 ]
【新発表!】ドナウ河の余韻に、華やぎの寄り道を
セレナーデ号の魅力は
“夢限大”(むげんだい)
企画=坂口智一
文=小野瀬宏子
古城が佇むバッハウ渓谷クルーズや、煌めく街々でのクリスマスマーケット、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる船内コンサートなど。楽しみ満載の11月17日乗船のドナウ河クルーズに、2つの新たな寄り道コースが加わりました。イタリアでは、感動の声を多数いただいているバチカン美術館などの貸切見学へ。パリでは、クリスマスムードあふれる街をご満喫いただきます。魅力が盛りだくさんの寄り道で、心躍るセレナーデ時間をたっぷりとお楽しみください。
感動の絶頂へ。
バチカン美術館や花の大聖堂での
貸切見学
-
フィレンツェのシンボル、花の大聖堂(ドゥオモ)は連日多くの観光客で賑わう
歴史的な芸術大作と対峙する貴重な機会
バチカン美術館は、世界でも指折りの来館客数を誇り、連日多くの人々が訪れています。入場するまでの長蛇の列にはじまり、館内も大混雑。お目当ての作品をじっくりと鑑賞するには、なかなか難しい状況といわれています。
せっかく、イタリアを訪れるなら、心ゆくまで芸術を味わいたい。そんなお客さまの願いを現実のものに。バチカン美術館の閉館後に、三越伊勢丹ニッコウトラベルのお客さまだけが体験できる夜間貸切特別鑑賞へご案内します。
ひっそりと静まり返った館内は、日中の喧騒が噓のよう。1つひとつの作品と向き合う貴重なひと時がはじまります。数多い見どころの1つが、「地図の間」です。その名のとおり、フレスコ画で描かれた地図がまっすぐな通路の左右に40枚も並びます。教皇グレゴリウス13世の命により、天文学者イニャーツィオ・ダンティが制作を担当したといわれています。地図の緻密さや美しさもさることながら、天井にほどこされた見事な装飾にもぜひご注目ください。
-
フィレンツェ・シニョーリア広場の『ペルセウス像』
-
バチカン美術館の「地図の間」では当時の測量技術をうかがい知ることができる
そして、館内で最後にご案内するのはシスティーナ礼拝堂。ミケランジェロの代表作『最後の審判』は、思わず息を呑むほどの大迫力。通常、礼拝堂では会話することもままならないなか、縦が約13メートル、横が約12メートルにおよぶ大作を、ガイドの説明とともに細部までゆっくりと鑑賞できるのは貸切りならではの特権です。
-
今年5月にコンクラーベ(教皇選挙)が行われたシスティーナ礼拝堂
パイプオルガンの音色に包まれる、花の大聖堂
さらに、夜間貸切特別鑑賞はフィレンツェでもご案内します。入場するまで2時間以上待つこともしばしばといわれるほど人気が高い、花の大聖堂(ドゥオモ)です。この地のシンボルでもある大聖堂の建設は、1296年にスタートしましたが、何度も中断を繰り返し、現在私たちが目にする姿が完成するまで、約600年もかかったそうです。荘厳な大聖堂内部の天井に描かれているのは、『最後の審判』のフレスコ画。見つめているうちに神聖な気持ちに満たされていくでしょう。今回の貸切鑑賞では大聖堂の音楽監督が、パイプオルガンの仕組みについて説明してくれます。普段はなかなか間近で見ることのできないパイプオルガンをご覧いただける貴重な機会です。
-
花の大聖堂(ドゥオモ)では、通常の時計と逆回りで動く「ウッチェロの時計」も必見
優雅な雰囲気に包まれる宮殿での特別晩餐会
フィレンツェでは、とびきりの時間を味わう体験も。通常非公開のフェラガモが所有する宮殿「パラッツォ・カポーニ」で特別晩餐会を開催。約500年の歴史を持つ建物は、今も品格が漂います。この宴に花を添えてくれるのが、フィレンツェオペラ座で活躍するカルテットと歌い手による音楽です。優雅な空間で、贅沢な時間をお楽しみください。
また、今年は25年に1度の「聖年」です。サン・ピエトロ大聖堂の「聖なる扉」を教皇が開くことで聖年がはじまり、閉じることで終わりを告げます。この特別な年に、特別な体験がたっぷり詰まったイタリアの“寄り道”を楽しんでみませんか。
-
見事なフレスコ画に彩られたフェラガモ所有のパラッツォで晩餐会を
-
大空間に圧倒されるサン・ピエトロ大聖堂では「聖なる扉」の見学も
セレナーデ号の魅力は “夢限大”(むげんだい)
この季節だけの輝き満ちるパリで、
ときめきのクリスマスを
-
パリ・シャンゼリゼ通りのイルミネーションは、まばゆいばかりの美しさ
モンマルトルの丘では心躍るマルシェ・ド・ノエルも
ドナウ河の船旅でクリスマスの風物詩を楽しんだあとは、華やかさあふれるパリで、ゆったり3連泊の寄り道を。オペラ座近くに建つ「スクリーブ」に宿泊。街の中心に位置し、散策やショッピングなどにとても便利な立地です。
人気の観光地の1つ、モンマルトルは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、芸術の街として栄えたことで知られています。ピカソやルノワール、ゴッホなど、著名な画家たちがアトリエを構え、作品を生み出してきました。そして今も、ここには多くのアーティストが生活し、街には芸術的な雰囲気が漂っています。丘の上から一望できる風景も、名作のインスピレーションになったのかもしれません。
寄り道コースで訪れる時期は、クリスマスマーケットが開催されています。イルミネーションで飾られたテルトル広場には雑貨をはじめ、アクセサリーや洋服、陶器など見ているだけでワクワクするような品々が並びます。ご昼食には、ルノワールやロートレックの絵画にゆかりのあるビストロ「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」で、自慢の料理を味わってみてはいかがでしょう。
-
モンマルトルの丘でのクリスマスマーケットでは、アート作品の販売も
-
散策のお供には、マロングラッセなど屋台グルメもおすすめ
-
クリスマス一色に飾られたギャラリー・ラファイエットは、オペラ座近くにある大型デパート
昼食後は、ノートルダム大聖堂など代表的な見どころにもご案内。セーヌ河の中洲シテ島に建つサントシャぺルもおすすめです。パリ随一のゴシック建築であり、ステンドグラスの美しさから、“光の聖堂”とも称されます。
オルセー美術館で名画との出あいを満喫
さらに、芸術をご満喫いただくひと時も。パリ観光の最終日に訪れるオルセー美術館は、ルノワール、モネ、ゴッホなどの印象派やポスト印象派の名作を数多く所蔵していることで知られ、“印象派の殿堂”ともいわれています。また、独特な建物にも目を引かれるでしょう。元々は、1900年のパリ万国博覧会の開催に合わせて建設された、オルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルでした。現在の中央ホールは、地下ホームの吹き抜け構造をそのまま利用。駅舎の面影を随所に残し、1986年に美術館として生まれ変わりました。空間そのものにも魅力が漂う美術館で、たっぷりと芸術鑑賞をお楽しみください。
-
オルセー美術館では、心豊かな芸術鑑賞の時間を
クリスマスディナーと光輝く街を思い出に
そして、パリ観光のフィナーレを飾るのは「ル・ヴィオロン・ダングル」でのクリスマスディナーです。伝統と個性を重んじながら、四季を表現した料理が評判を呼んでいます。シェフが腕によりをかけたディナーの詳細は、どうぞ当日のお楽しみに。思わず笑顔になるようなおいしさの贈りものが待っていることでしょう。
特別なディナーの前後には、エッフェル塔や凱旋門などの車窓観光を予定しています。シャンゼリゼ通りは、プラタナス並木に約100万球のLEDライトが飾られ、豪華な輝きが夜の街を華やかに。この季節ならではの煌めくパリをご満喫ください。
-
パリ観光に便利な立地の「スクリーブ」に3連泊
※文中記載のレストランは、予約の関係等で変更となる場合があります。その場合は、同等クラスのレストランへご案内します。