[ クローズアップ ]

さまざまな思いを乗せ、いざ出航に向けて

にっぽん丸
チャータークルーズ

NIPPON MARU

※当記事でご紹介しております「にっぽん丸チャータークルーズ」は
出発が2022年3月に延期となりました。
3月出発のツアーの詳細については、11月に改めてホームページ上で
ご案内いたします。

企画=南家知文/原田知美/鈴木麻未/阿部遥奈 文=大友園子
  • イメージ イメージ

2021年9月末の出航まで間近となった、「にっぽん丸チャータークルーズ」。上質な船旅を楽しみながら太平洋を北上し、北海道・東北をめぐります。船旅の最後を飾る岩手県大船渡港での打ち上げ花火は、きっと特別な思い出となることでしょう。今月号では、オンラインのビデオ通話で大船渡市を表敬訪問させていただいた様子や、船内イベントに登場するエンターテイナーのお話などをご紹介します。たくさんの人々の思いを乗せたクルーズをご一緒に……。

  • イメージ イメージ
  • イメージ イメージ

寄港の感謝を込めて オンライン表敬訪問

去る7月8日、三越伊勢丹ニッコウトラベルのにっぽん丸チャータークルーズ企画メンバー一同は、今回のにっぽん丸チャータークルーズでの寄港と、花火大会許可の御礼のため、オンラインで大船渡市を表敬訪問しました。

まず当社の南家知文より、チャータークルーズが10年目を迎える今回の航路を、東日本大震災から10年を経た東北方面に決めた経緯をお話ししました。

さらにプロジェクトチームの1人が、震災からまだ間もない時期に同じくクルーズ客船で大船渡に寄港し、市民の皆さまの大きな歓待を受け、深く感銘を受けたことが、今回の大船渡への寄港の決定につながったこと、そして大船渡市民の皆さまと共有できるイベントとして花火の打ち上げを企画したことをお伝えし、その実現へのご協力に御礼を述べました。

  • イメージ イメージ クルーズのフィナーレを飾る大船渡港での打ち上げ花火
  • イメージ イメージ

大船渡の見どころは「やはり碁石海岸」

続いて、大船渡市商工港湾部観光交流推進室・森正(もりただし)次長から、戸田公明(とだきみあき)大船渡市長からのコメントをご紹介いただきました。さらに、「大船渡の見どころといいますと、やはり景勝地である碁石海岸です」と、大船渡の魅力をお話しいただきました。

碁石海岸は大船渡湾の南に突き出た末崎半島の先端約6キロの海岸線で、見どころが点在しています。碁石岬からは条件が良ければ金華山まで見通すこともできます。近くには、「恋する灯台」に認定された白亜の碁石埼灯台もあります。

向かい合うように切り立った高さ数十メートルの断崖絶壁の乱曝谷や、その南にある荒波が岩肌に砕け雷のような音がする雷岩。その音は「残したい日本の音風景一〇〇選」に選出されています。また約1億3,000年前の地層が波の浸食を受けて形づくられた奇岩・穴通磯。そして、碁石海岸の名前の由来となった黒い玉石が敷き詰められた碁石浜は、いずれも国の名勝で、三陸復興国立公園となっています。八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までをつなぐ「みちのく潮風トレイル」の周遊スポットでもあります。

  • イメージ 大船渡港での心の込もった歓迎に感動
  • イメージ 三陸海岸の景勝地・碁石海岸の見どころの1つ。奇岩「穴通磯」
  • イメージ イメージ

*******************
戸田公明大船渡市長より皆さまへ
*******************

 このたび、にっぽん丸プレミアムチャータークルーズにご参加される皆さまが、10月3日に大船渡へお越しいただけるということで、私どもも大変喜んでいます。当市は大震災におきまして、未曽有の被害を受けましたが、震災後、国内外の皆さまからの多大なるご支援をいただきまして、復興計画の事業は、完了の目途が立つまでに至り、町の姿は震災後から目まぐるしく変化し、賑わいを取り戻しつつあります。ぜひ、この機会に思う存分大船渡の魅力を味わっていただければ幸いです。皆さまのお越しを一同でお待ちしております。 

  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ